ご予約・お問い合わせ 097-551-1022

月〜土 午前9:00~13:00 / 午後14:30~19:00 / 休診 日・祝日

入れ歯

ここから本文です。

「義歯(入れ歯)」とは

むし歯や歯周病、外傷などによって歯が失われてしまった場合、歯と歯肉の形態や機能を回復させる為に用いる、取り外しのできる装置を義歯(入れ歯)と言います。
義歯には「部分床義歯(パーシャルデンチャー)」と「総義歯(フルデンチャー)」とがあります。
歯が1本でも残っていれば「部分床義歯」を、全ての歯が失われてしまっていれば「総義歯」を作製します。

部分床義歯

部分床義歯は、歯が失われた粘膜部を覆う「義歯床」、義歯を支える金具(クラスプ)、人工歯からできています。
それぞれの材質は、保険が適用できるものと、適用できないものとで異なります。
部分床義歯では、クラスプの維持力と、義歯床が粘膜に吸着する力などにより、お口の中に維持安定させていますが、天然の歯やブリッジと比べると、噛む力や安定性で劣ります。
固定式のブリッジやインプラントと異なり、取り外しを行う装置であり、食後や就寝時にはメンテナンスが必要となります。

総義歯

総義歯は、粘膜部を覆う「義歯床」、人工歯からできています。
部分床義歯同様に、材質によって保険が適用できるものと、できないものがあります。
総義歯は、粘膜面と義歯床の吸着力、口唇や舌、頬の筋肉などにより、お口の中に維持安定させていますが、クラスプによる維持力が期待できる部分床義歯よりも、噛む力や安定性が劣ります。
また、食後や就寝時のメンテナンスも、部分床義歯同様に必要となります。

義歯のメリット

  • 様々な欠損の状態に対応することができる。
  • 着脱式の装置なので、取り外して容易に清掃することができる。
  • 周囲の健康な歯を削る必要がない。
  • 残った歯にかかる負担を粘膜面に分散することができる。
  • 取り外すことができる為、適合性が落ちてきた際の調整が容易である。
  • (インプラント等と比較すると、保険適用の義歯は)安価に作製できる。

義歯のデメリット

  • (天然歯、ブリッジ・インプラント等よりも)噛む力が劣る。
  • (天然歯、ブリッジ・インプラント等よりも)口の中での安定性に欠ける。
  • 口の中の違和感が強い。
  • クラスプ(金具)が目立つなど、審美面で劣る。
  • 食べ物が挟まるなど、食事に支障が生じる。
  • 発音に支障が生じる場合がある。
  • 取り外して手入れをする必要がある。
  • 人工樹脂部分などの耐久性が劣る為、定期的に作製し直す必要がある。

部分床義歯、総義歯共に、保険適用外のタイプには、噛む力や安定性を高めたり、金具が見えないようにしたり、様々な工夫が凝らされているものがあります。
それぞれ利点・欠点があり、またお口の状態によっては作製できない場合もありますので、詳しくは主治医にご相談ください。

義歯の種類

保険適用外の義歯も含めると、義歯には様々な種類があります。
材質や形態などの違いにより、安定感や使用感、審美性などが異なります。
それぞれの利点、欠点を把握することで、ご自身に合った義歯を選択することができます。
お口の状態などにより、適用不可能な場合や、作製できない場合もありますので、詳しくは歯科医師にご相談ください。

保険対象の義歯

レジン床義歯

義歯床、人工歯の材質はレジン(人工樹脂)で、クラスプ(金具)は耐久性のある合金です。
レジンは扱いやすい素材であり、調整や修理が簡単ですが、強度を維持する為にある程度の厚みが必要であり、装着時に違和感がある場合もあります。落下などの原因で破損する場合もあります。

保険適用外の義歯

金属床義歯

義歯床の一部が金属で作製されています。金属部分を、薄く加工することができますが、調整や修理にはやや難があります。金属は熱伝導性が良い為、温感が伝わりやすく、装着感が良いです。また、人工歯をセラミック製にすることができます。セラミック製の人工歯は、レジン歯よりも固く、摩耗や着色がおこりにくいです。
*総義歯については、一部が保健適用となります。

ノンクラスプ義歯

義歯床は弾力のある特殊な人工樹脂で作製されています。床の弾力性で口内に維持安定させる為、金属のクラスプが気になる方にお勧めです。薄く作製することができる為、装着感が良く、審美的にも優れています。材質の耐久性が劣る為、数年で作り変える必要があります。また、破損した場合の修理や調整は困難です。
歯の欠損部位や状態により、適用できない場合があります。

コンフォート義歯

義歯床の裏側を生体用シリコーンで覆い、歯肉にかかる負担を軽減した義歯です。弾力性と吸着力に優れ、歯肉の衰えも防ぎます。安定性にも優れる為、しっかり噛むことができますが、咬合力が増す分、義歯の強度を上げる為に厚みが必要です。シリコーンに汚れが付着しやすい為、ケアをしっかり行う必要があります。

アタッチメント義歯

歯に取り付けた金具と、義歯内面の金具により維持安定させます。クラスプを使用する必要がない為、審美的に優れます。
根しか残っていない歯(残根歯)でも使用できますが、無歯顎では適用出来ません。(インプラントを埋入すれば適用できます。)

磁性アタッチメン卜義歯

義歯に磁石を取り付け、磁力で残っている歯と義歯を維持安定させます。クラスプを使用しない為、審美的に優れます。
根しか残っていない歯(残根歯)でも使用できますが、無歯顎では適用できません。(インプラントを埋入すれば適用できます。)
磁石を取り付けた部分が薄くなる為、破損しやすいです。

コーヌスクローネ義歯

残存歯と義歯に金具を取り付け、茶筒のような二重冠(コーヌス)構造による摩擦力で維持します。クラスプを使用しない為、審美的に優れ、クラスプよりも安定感に優れます。
無歯顎では適用できません。

*それぞれの利点・欠点について、詳しくは歯科医師にご確認ください。

義歯(入れ歯)の取り扱い

義歯の調整

義歯の完成直後は、装着時に「噛むと痛む」「上手く噛めない」「外れやすい」「喋りにくい」などの問題が起きることが少なくありません。
これは、口内の粘膜に柔らかいところと硬いところがある為で、力が加わって義歯が粘膜に沈み込んだ際のバランスを調整しなければ、一部に力が集中して痛みが出たり、安定が悪くなったりしてしまうからです。
その為、快適に義歯を使いこなせるようにするには、実際に義歯を使用しながら、何度か調整を行う必要があります。

人工臓器

義歯は、歯の喪失によって損なわれた、お口の機能や見た目を補う「人工臓器」です。
「いずれ慣れるだろう」と我慢したり、ご自身で調整しようとしたりすると、かえって状態が悪くなりかねませんので、必ず歯科医院で調整してもらいましょう。

義歯の着け外し

義歯を使い始めて直ぐは、着け外しが上手くできないかもしれません。
慣れるようになるまでは、義歯の扱いにも練習が必要です。
総義歯の着脱は難しくありませんが、部分床義歯では金具(クラスプ)がある為、少しコツが必要です。

着脱のコツ

金具のかかった歯が生えている方向に沿って、着け外しするようにしましょう。
無理な力を加えたり、乱暴に扱うと、義歯が変形したり破損したりする場合もありますので、慣れるまでは鏡を見ながら位置を確認し、丁寧に取り扱いましょう。

義歯の使用

義歯は慣れるまで時間がかかります。

  • 食事は柔らかいものから始め、徐々に馴らしていきましょう。
    天然歯やブリッジ、インプラントなどと同じようには噛めませんので、無理をしないようにしましょう。
  • 食後や就寝前には、専用のブラシや洗浄剤などを使用し、丁寧に洗浄しましょう。
    普通の歯ブラシや歯磨き剤を使用すると、研磨剤などで義歯に傷がついてしまう為、専用のものを使用しましょう。

義歯を外した後のお口のケア

また、残存歯の有無に関わらず、義歯を外した後のお口のケアも欠かさないようにしましょう。
特にクラスプがかかる歯は汚れが溜まりやすく、念入りなケアが必要です。
粘膜面は柔らかいブラシやスポンジなどでケアしましょう。

  • お口を休ませる為に、一定期間(就寝時など)義歯を外しましょう。
    その際は、水や義歯洗浄剤に浸して保管しましょう。
    熱湯に浸したり、乾燥させたりすると、義歯が変形してしまいます。
  • 義歯を新しく作製して直ぐは、話しにくく、声も違うように感じるかもしれませんが、使用しているうちに、慣れて気にならなくなります。
  • 義歯を落としたり、火や熱湯に近づけたりしないように注意しましょう。
    義歯の破損や変形の原因となります。
  • 義歯の使用により、お口の中に潰瘍(口内炎のような傷)ができて痛みがある場合は、使用を中断し、歯科医院で調整してもらいましょう。

修理

不具合は主治医に相談しましょう。
「歯に合わない」「破損した」からとご自身で調整、修理してはいけません。
義歯は、残った歯やお口の状態に合わせて作製された「人工臓器」です。
ご自身で調整・修理しようとすると、義歯を破損させたり、残った歯や粘膜、顎骨などに負担がかかるようになったり、歯科医院での修理が困難になったりすることになります。

義歯の消耗

また、義歯を長期間使用していると、人工歯がすり減って、咬み合わせが不均等になったり、骨の吸収により内面が合わなくなったりします。
このような不具合を、我慢したり、入れ歯安定剤などに頼ったりして、長期間放置していると、周辺の歯や顎骨に悪影響が生じる場合があります。
義歯がお口の中で問題なく機能しているか、歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。
詳しくは歯科医師にご確認ください。